久しぶりのサッカー関連の記事になります。
試合後にカフェに籠り、ノートに書いた内容を引用しました。
悔しい大敗
試合後に書いた方が誰のフィルターも通ってないシンプルに自分が感じたことなので、箇条書きにはなるけど更新をする。
湘南戦以降は4-4-2へのシステム変更がハマり連勝街道へ。
守備的な戦術、個の力をより活かすシステムに。2年前のガンバに近い。
この切り替えはベストだったと思う。井手口、パトリックと今年調子の良い選手が輝ける戦い方を施行するのは、マネージメントとしては当然。
連勝期間中に遠藤の移籍、アデミウソンの不祥事と様々な事が起きた。
前線を宇佐美、パトリック、アデミウソン、渡邊千真とスペシャルなタレントをローテーションで使い、個の力でゴールを取るという勝ち方が形成されたいただけにあってアデミウソンの不祥事はかなり痛い。
Jリーグとガンバで彼を更生させてほしい。(まぁ世間が許さないと思うが)
アデミウソン離脱後は、井手口の得点能力が開花。パトリックのポストプレー、宇佐美と小野瀬がサイドを切り開き、ゴール前の空いたスペースに井手口が決めるという攻撃のモデルが構築されつつあった。
去年の終盤も宇佐美、小野瀬がサイドを切り開き井手口が得点という形はあったので、このモデルは復活したという表現に近い。
その、井手口も負傷で神戸戦から離脱。
残された得点の形がセットプレーからの得点、宇佐美とパトの個人能力による得点しかなくなった。
神戸戦は宇佐美とパトリックのコンビで得点。(倉田の相手DFを引っ張りパトリックにスペースを与える動きも見事だった)
前線での攻め手のなさがより顕著になった。
そして、今回の仙台戦。パトリックがサブスタート、宇佐美ベンチ外と攻撃の核を欠いた状態だった。
敗因はこれだけでは、ないが見てて辛かったのは攻め手があまりにもなかったこと。強いていうなら小野瀬投入後に小野瀬のサイドからチャンスを演出。
ここまでダラダラと書いたが、正直私には、ガンバの攻撃、得点パターンをデザインできるアイディアは当然ない(あったら今すぐ戦術コーチをどこかでしたい)
現状ガンバは井手口が離脱、ボランチが手薄、良くも悪くもフリーダム選手任せになっている。
私がひねり出したのは3バックに戻すこと。今こそ3-5-2に戻し、よりシステマチックに戦うしかないのでは?と思う。
中盤の構成を見ると中盤3枚の方が良い選手が多い。
特に倉田、矢島は中盤3枚で輝ける選手。奥野もU-23でアンカー、インサイドハーフを務め結果を出した。
矢島のキラーパス、配球能力、戦術眼、をこのまま使わないのは勿体ない。
中盤を3枚ならこのような構成を考えている。アンカーは真ん中で配球できる矢島とバランサーの奥野で考えている。山本も本来はアンカーできるようになってほしいが、真ん中に居続けるよりもインサイドの方が輝くかと思う。
アンカー:矢島、奥野
右インサイドハーフ:山本、奥野、芝本(小野瀬)
左インサイドハーフ:倉田、矢島、山本、川崎
井手口が復帰すれば4-4-2に戻すというように、システムを選手のコンディション、相手チームによって使い分けるようになれるのが理想。
こういう状況になるとガンバイズムとは?という抽象的なチームビジョンの問いをしてしまいたくなるが、私のガンバイズム(目的)は「常に強い、上位争いするチーム」ということかなと思う。
その為の定量目標が「優勝」、「シーズン○○得点、〇〇失点、勝ち点〇〇」とかになると思う。
その為の手段がシステム、攻撃的に戦う、守備的に戦うとかではないのか?と思う。
私は、常にガンバが強くて上位争いできればそれでいいので、手段は何だって良い。極端に言うと。
恐らく今、ガンバの目標はACL圏内だと思う。その目標を達成するための手段として3バック採用を、自分が恒さんだったら決断するかなと思う。
全然、仙台戦に触れていなかったが、現地に観に行って0-4と大敗するのは、悔しい。負けることが悔しいが。
アウェーサポ、相手チームが喜ぶ姿を見るのは非常に悔しい。
「負けたくない」と改めて再認識させられた試合だった。
長沢は素直にお見事だった。決められた選手が長沢だったのがせめての救いだった。ガンバサポながら長沢が最後ロッカーに引き上げ、ピッチに挨拶した時スタンディングオベーションをしてしまった。
それくらい長沢の執念を感じた。
日が経って思ったことは、大敗の重みは日が経つに連れて感じる。
そして自分は負けず嫌いだということを実感した。
ヤス