天皇杯 準決勝
今年はコロナの影響でレギュレーションが変わり、J1クラブは2チームが準決勝からの登場。
ガンバのスタメンは予想通り4-4-2。前日に恒さんが怪我人の復帰を示唆していたので、宇佐美と小野瀬は復帰かなと思っていたのでスタメンは予想通りだった。
この試合もガンバは相手チームの徳島にボール保持される展開だったが、システム変更以降ずっとこの戦い方だったので、プラン通りの展開だった。
パトがゴールで先制し、後半に福田のダメ押し弾とほぼ盤石の戦いを見せた。
来季昇格チームの徳島なので、ここで苦戦されるとそれはそれで心配なので一先ず勝ててよかった。
小野瀬と宇佐美の復帰
攻撃の核を担う2人の復帰は大きい。1人で局面を変えれる選手なので、いるといないでは攻撃のクオリティが全然違うなと改めて実感。
終盤戦の3試合よくこの2人を欠く中で2位に食い込めたのは、変わりに出場した選手、首脳陣のゲームマネジメントを褒めたい。
この2人が欠場になりチャンスを得た若手は貴重な経験ができ、2位に食い込めたので結果としてはよかったのかもしれない。
選手層はアップした。
福田の成長
小野瀬が離脱時は右サイドハーフを務めた福田が小野瀬復帰に伴いベンチスタートに。
(サイドバックもできるので、敢えて控えスタートにしていると思うが)
福田を後半から使えるのは、相手からしたら嫌なんだなと今日改めて実感した。
今までは左サイドでは仕掛けて、福田の良さが出てたが右サイドになると窮屈そうにプレーしているように感じたが、右サイドでも使える目途を立てたのはACLを考えると大きい。
福田は左右のサイドバック、サイドハーフもできるので良い意味で起用法に悩む選手。
得点という目に見えた結果が出ているのは、良い兆候。
福田に足りなかったのは得点アシストなどの数字だけが足りなかったので、こうしてサイドから得点を取れるような選手になるとレギュラー定着できるようになる。
ポジショニングの良さ、サイドで相手を1枚剥がす、守備時の献身性など得点の関与以外のクオリティは素晴らしかったので、こうして数字での結果を出せるようになった終盤戦を見ると来季が楽しみ。
サポーターのハート、特に現地で見ると心を突き動かされるプレーができるスペシャルな選手になる素質がある選手なので福田を知らない方、現地で見た事ない方はぜひ彼のプレーを見てほしい。
川崎戦に向けて
決勝の相手は予想通り川崎に。
戦力を考えると川崎有利だが、戦い方次第で勝てる可能性あるのがサッカーのおもしろさ。
今年こそ2敗したものの、恒さん就任後の相性自体は悪くない。
恐らく恒さんのことなので天皇杯決勝を逆算しつつ、目の前の試合を勝つ上で最適な戦い方やキャスティングをしていたと思う。
浦和戦で見せた可変式の3バック(守備時はDF4枚、攻撃時はDF3枚、アンカー矢島)、清水戦終盤で見せた4-3-3(アンカーに矢島)など川崎戦で見せなかった戦術があった。
特に可変式は川崎戦でもできたのにやらなかったのは、天皇杯で戦うことも想定していてやらなかった可能性もある。
王者に対して、準備してきたゲームモデル(プラン)を試合で披露してくれれば観る側としても悔いが残らない。
元旦を笑顔で迎え、2020年度のJリーグを締めくくりたい。
そうなれば最高の1年のスタートとなりそうだ。
ヤス