覚醒した速球派左腕
みなさんこんばんは。
最近は完全にドラフトブログになっています。
ドラフトが近づいているので、ドラフト中心の記事が増えるかと思います。
ハイも言っていましたが、私達が紹介した選手がプロになってどのような活躍するか楽しみです。
今回紹介するのは、「覚醒した速球派左腕」の黒原拓未です。
プロフィール
黒原拓未 173cm76kg 左投左打
名門智辯和歌山では、1年生の秋からベンチ入り。
当時は、速球派ではなく平均的な高校生の左腕という印象だったが、2年生の秋にエース番号を背負いその年の冬から春にかけて大きく成長し、3年春の時点でストレートの球速が140キロ台を計測し、球威で押す投手にモデルチェンジを果たす。
ただ、その後肘を故障し夏の県大会の序盤は登板を回避。決勝の紀央館戦で先発として復帰し、9回途中7安打3三振2失点の投球を見せ甲子園出場に貢献。
甲子園では、初戦の興南戦は登板を回避、2回戦の大阪桐蔭戦で先発し6回途中1失点の好投を見せた。
本調子ではない中、大阪桐蔭打線を1失点と好投を見せるも敗戦。
黒原在籍時の智辯和歌山は、地区大会でも負けるなどし甲子園に出られない時期で、智辯和歌山も過去の強豪校に仲間いりかと不安視されていたが、黒原世代の選手が奮闘して甲子園出場を果たした。
智辯和歌山復活の扉を切り開いた投手でもある。
写真:advank アドバンク
関西学院大学に入学後は1年春からベンチ入り、8試合、計35.2回に登板し、2勝3敗、
防御率3.79と幸先の良いスタートを切り、その後1年秋には150キロの大台に到達、2年春にはチームのエースになった。
ただ、その後の2年秋と3年秋は成績を落としたが、4年春に8試合51.1回の登板で5勝、
防御率0.70の成績を残し、最多勝と最優秀防御率のタイトルを獲得。
関西六大学リーグのMVP・最優秀投手賞・ベスト9を受賞し、タイトルを総なめしリーグを代表する投手に成長。
リーグ戦終了後の全日本大学野球選手権では、先発で2試合、計12イニングを投げ、1勝1敗、11三振、防御率2.25の成績を残し、ドラフト上位候補に踊り出た。
画像:スポニチ
特徴
MAX151キロの勢いのあるストレートが黒原の魅力。アベレージは143キロほどになるので、左投手としては速い部類になる。
下級生時はストレートで押し勢いで押す投球だったが、4年生になりカットボール、チェンジアップの質が上がり、変化球で三振を取れるようになり投手としての幅が広がった。
荒削りでフィジカルや技術で投げてる印象があるので、プロとして戦うスタミナと投球術を伸ばすことができれば、プロでも充分活躍できる投手になるポテンシャルがある。
最後に
黒原は今年秋のリーグ戦は調整不足で登板を回避しているため、登板がゼロ。
秋の段階でプロに対してアピールができていないのが、懸念材料。
昨年に肘の手術をしているので、肘のコンディション不良ではなければ良いが。
プロに入ったとしても、1年目から過度に期待せず大事に起用をして成長ができる環境のチームに指名されれば良いなと個人的には思います。
運命のドラフト会議は、
2021年10月11日(月)17:00〜
地上波放送ではTBS系列で放送されます。
CSではスカイA、ネットでの放送もあります。
ネットでの放送の詳細がわかり次第、こちらにも記載いたします。
ヤス