東京芝2400mの舞台で行われる3歳牝馬クラシックレース2戦目のオークスの有力馬診断を行います。
オークス 有力馬診断
※印は[★激走候補~〇有力~▽軽視~―無印」を表します
〇アートハウス 川田将雅
母パールコード 、叔父母シークレットコード共にキャリアの浅い時期に最高パフォーマンスを発揮。
厩舎的にもキャリアが浅い時期に最高パフォーマンスを引き出すのに長けてるのでキャリア4戦目は買い頃かもしれないですが、血統面に不安ありで母父ヴィクトワールピサ産駒は折り合いに課題ある馬が多く距離延長ローテを好まないので、2000m→2400mの距離延長がマイナスになる可能性もあるので人気するのであればあまり妙味がないなというのが正直な所です。
ただ今年は別路線組を評価したいので、他の馬の調子次第では本命候補になるかもしれないです。
▽ウォーターナビレラ 武豊
父シルバーステート 母父キングヘイロー
シルバステートというよりもキングヘイローの血が強く主張されているように感じる。
距離延長ローテも不安だが、器用で立ち回りが上手な馬なので東京芝2400mは適性が合わないと思い評価を下げる予定です。
先行して持ち味を発揮する馬で差し競馬のチューリップ賞は凡走、先行できた桜花賞は2着と好走することができました。
先行してこの馬の得意パターンに持ち込めても適性的に粘れる可能性が低いのも評価を下げた要因です。
フローラS勝ち馬。2走前のフェアリーSは不利があっての敗戦。
前走のフローラSはパーソナルハイを破っての勝利と価値がある1着でした。
母マルシアーノ はキンシャサノキセキの妹ということもあり一見短距離血統なのではと思いますが、キンシャサノキセキ自体が堀厩舎の育成でスプリンターになったのでエリカヴィータの牝系自体は欧州色が強い血統なので、欧州系のタフさが求められるオークスにも合う血統なので現状の本命候補になります。
〇サークルオブライフ Mデムーロ
父エピファネイアなので東京芝2400mは合うと見ています。
右回りより左回りの方が合うので、前走桜花賞よりパフォーマンスを上げる可能性は高いと見ています。
桜花賞組の中では評価を高くしたい1頭です。
△スターズオンアース ルメール
桜花賞勝ち馬。クイーンCまではモタレ癖が原因で勝てないレースが続いていました。
馬具工夫と鞍上の川田騎手の神騎乗もあり大幅にパフォーマンスを向上。
右回りより左回りの方が良いのと血統的にも桜花賞よりもオークス向きだと思うので連続好走もあり得ると思います。
▽スタニングローズ レーン
フラワーC勝ち馬でレーン騎手騎乗ということで過剰人気が予想されます。
母ローザブランカは距離1800m全7走好走しました。スタニングローズもその血を受け継いでいる可能性が高く母父クロフネということもあり芝のマイルから1800m辺りがベストかなという評価です。
折り合いが大事な馬なので鞍上のレーン騎手と合わない可能性があり評価は低くする予定です。
〇ナミュール 横山武史
前走の桜花賞は外枠、馬場が内有利というのが敗戦の大きな理由になります。
人気落ちる今回は狙い頃だと思いますが、気になるのは馬体重で昨年の赤松賞以降は馬体重が減り続けているので状態面的にどうかというのが懸念点です。
桜花賞→オークスのローテと今年はチューリップ賞から始動し3戦目となるので状態面でプラスアルファが望めるのかが怪しいので、最終的な状態面で上昇が見受けられそうなら高評価予定です。
血統的にも父ハービンジャーなのでこの時期の東京芝2400mは合うと思います。
▽ニシノラブウインク 三浦皇成
父エピファネイアなので東京芝2400mは合うと思います。姉のニシノアカツキもオークス4着と実績がありますが、ニシノラブウインク自身は小回り向きで前走がベストパフォーマンスなので血統材料以外は上昇が見込みづらいので、押さえ評価予定です。
〇パーソナルハイ 吉田豊
父ディープインパクト 母父シティジップ
桜花賞ではチークピーシーズ着用の効果もあり差し競馬で6着と好走、距離延長の前走フローラSはは単騎逃げに持ち込んで2着。
距離が伸びてこそ自分の形に持っていきやすくなるので、桜花賞組の中では評価は高くしたい所ですが東京は差し馬が有利と見ているので、スローペースの単騎逃げに持ち込むかなどの展開の恩恵を受ければ激走を見せる可能性は高いと見ています。
▽ピンハイ 高倉稜
ミッキーアイル産駒は距離延長時が買い頃ですが流石に1600m→2400mへの延長はどうかなというのが正直な所です。
母父ジャングルポケットの血が受け継がれていれば対応可能と見ますが現状は1400~1600mの適性が強いかなと見立てています。
懸念点はデビュー時から減り続けている馬体重です。前走の追い切りは軽めの調教でも馬体重がマイナスでの出走となりました。
今回は休み明け3戦目でお釣りがあるのかというのと初の輸送競馬なのも評価がしづらいので、低評価としています。
血統的には東京芝2400mは合うとみています。ただ前走の桜花賞は中7週でも帰厩が遅れる調整過程だったのでそれよりも間隔が短い今回は前走以上のパフォーマンスを望めるか疑問があるので、追い切り次第で最終の評価を決めます。
前走の桜花賞は枠とトラックバイアスの不利での11着で1着との着差0.5秒差なので状態がよければ逆転は可能と見ています。
▽ベルクレスタ 吉田隼人
父ドゥラメンテ 母父ニューメラス
前走の敗因は枠とトラックバイアスの不利による敗戦で内枠でバイアス有利の内馬場を通っていれば掲示板圏内もしくは馬券圏内は狙えたと思います。
今回内枠なら狙いたい所ですが、姉のアドマイヤリードは桜花賞→オークスと一気の距離延長で大敗したように、2400mは長いと見ているので評価を上げる材料にはならないです。
姉のアドマイヤリード同様に1600m~1800mがベルクレスタの適性距離と見ています。
父オルフェーブル 母父キングカメハメハ
京都2歳S、桜花賞と輸送競馬でパフォーマンスを下げて、地元競馬のフェアリーSでパフォーマンスを上げました。
今回は地元競馬でのレースなので前走よりパフォーマンスを上げる可能性は高いので穴として押さえて損はないかなと思います。