清水戦を0-2で敗戦。いよいよ残留に向けて追い込まれました。
去年よりも体感的には厳しい状況です。
京都戦のドローと清水戦の敗戦はサポーターとしてのメンタル的に来る敗戦でした。
2018年のアウェー鳥栖戦で負けた時も降格を覚悟しましたが、あの時と同等のメンタルです。
ただ、2018年は渡邊千真、小野瀬康介の補強選手のフイットと今野泰幸の復帰とファン ウイジョがアジア大会から帰ってくればという希望がありました。
ただ、今年は各クラブのレベルが上がったのと点の取れる核が不在というのが最大の不安材料です。
鈴木武蔵、食野亮太郎が試合を決めてくれるかにかかっている。
カウンターが上手くいかない
京都戦、清水戦を観て感じたことは前半はチームの原則でもある後ろから繋ぐサッカーができていたと見ています。
昌子から前線の坂本への縦パスなどはとても効果的でした。焦らず相手の陣形が揃っている時は後ろに戻してということもできていたので問題はなかったかと見ていました。
各選手がいるべき位置にいる時は、ボールも回り人を追い越しサイドからもチャンスを作ることができていました。
前半20分くらいまでの内容は良かったです。
それ以降は、カウンターチャンスになっても坂本が孤立しシャドー、セントラルの選手がゴール前に入る動きがあれば決定機は作れたと見ました。
奥野、ダワン、食野、石毛はスプリント能力に長けたタイプではないので、齋藤未月と山見大登の不在が痛かったです。
ファンアラーノを補強したので、アラーノと末月起用で解決できる問題かなと見ています。
不用意にロングパスを蹴らない
前半の元気なうちに得点が取れなかったのもあり、繋ぐサッカーができなくなりました。
原因は憶測でしかわからないですが、シンプルに疲労で正しい状況判断できない、清水は同サイド圧縮を守備時に行っていたので昌子がボールを持つと黒川がフリーになることが多かったです。
そのため昌子から黒川へのロングパス通りましたが、黒川が孤立して個の力で突破するしかない状況になりました。
そこで突破できる黒川は流石でしたが、清水はクロスへの陣形も揃っているのでサイドからの攻撃は無力化しました。
清水の狙い通りにガンバ側がまんまとハマってしまいました。
結果的に黒川の上がったスペースを突かれての失点。
清水側のプラン通りの得点だったのでは?と見ました。
後、気になったのは東口からのロングキックが多く殆ど清水ボールになっていたことです。
繋げれない状況でロングキック選択するのは、仕方ないですが奥野が要求していて比較的余裕がある時もロングキックを選択していたのは少し残念でした。
前線にパトリックいるのならその選択でも問題ないと思いますが、小野瀬や坂本が競る姿は流石に厳しいと見て感じました。
東口だけの責任ではなく、昌子、三浦、藤春などのDFラインがパスコースを作るのと強く要求することも大事です。
一番強く要求していたのが、奥野耕平でした。
このまま攻撃的にアグレッシブに行くのと、チームの原則として後ろから繋ぐサッカーをするのであれば怪我から復帰した一森純を起用も選択肢としてあります。
ガンバが勝っていた試合は一森、福岡などボール保持する勇気のある選手がピッチにいたので勇気のある選手の起用を今後は観たいです。
最後に
今いる戦力でチームとして勝てる可能性を探っての敗戦だったのが悲しいです。
チアゴサンタナに仕事をほぼさせなかった三浦弦太のパフォーマンスは見事でした、奥野耕平も前半戦に比べ強度も増しミスを恐れないプレーも増えてきました。
ストロングポイントのセカンドボール回収も光っていました。
選手個々のスキルは昨年に比べ上がっているのは、良い事ですが如何せん結果に繋がっていないのが難しいです。
戦い方として今のプレスプレスを嵌めて戦い方を継続するのか、4-4-2にして堅守速攻にするにしてもゴール前でのクオリティを高めるしか残留への道はないと見ています。
京都戦、清水戦で勝ち点6はマストで積み上げたかったですが、現実は勝ち点1しか積み上げることしかできませんでした。
現実として辛いですが、今まで積み上げたものを無駄にしない戦い方をして残留を勝ち取ってほしいです。