毎年途中で挫折するJクラブの戦力分析。今年はJ1クラブ全制覇を目標としたいです。
第1弾目は北海道コンサドーレ札幌。
良い時と悪い時のムラが大きいチーム昨シーズンも守備の脆さもあり10位でフィニッシュ。
昨年は金子、高嶺が主力に定着、1トップのレギュラー候補のアンデルソンが移籍、ジェイが怪我と立て続けに離脱したが、2年目の小柏がレギュラーを獲得しFW不足の穴を埋めた。
田中、金子、高嶺、小柏と大卒出身の選手がチームの中心選手になる。
一方で札幌の象徴的存在のチャナティプが移籍となったのは大きな痛手だが、名古屋からシャビエルを獲得したことで抜けた穴は最小限に防げた。
不安視されるFWには即戦力として期待される興梠慎三を浦和からレンタルで獲得。
昨夏もオファー出していたので半年のラブコールが実った形だ。
予想スタメン
ミシャの代名詞ともいえる、3-4-2-1を今年も採用するのが濃厚。
CBの中央は怪我がなければ宮澤が濃厚。宮澤が怪我をすれば高嶺がCBに入り、ボランチには深井or荒野が入る形が予想される。
ウイングバックが右に金子、左に菅としたが、ルーカスや青木もレギュラーになってもおかしくない。
金子がシャドーに入る形だと、右ウイングルーカスが濃厚。
青木もシャドーを務めることが多いので、中盤のメンバー構成は相手によって変わる。
相手がボールを保持したいチームならばFWに荒野を置く可能性もある。
ジェイ、チャナティプの抜けた穴は興梠、シャビエルで埋めれるので戦い方を大きく変えることはなさそう。
昨シーズンと違う面は小柏がシャドーに入ることでシャビエル、興梠とのトライアングルで得点が増える可能性はある。シャビエル、興梠は味方を活かすプレーができる選手なだけに化学反応に期待。
キーマン
MF 金子拓郎
3年目となる今シーズンは2桁ゴールが期待される左利きのアタッカー。
右ウイングバック、シャドーも務めることができチームに欠かせない存在。
昨シーズンはJリーグで最もドリブル、クロスでチャンス機会を多く作った選手でもありパフォーマンスだけで見れば日本代表のジョーカー的な存在で呼んでみてもおもしろい存在。
チャナティプが抜けた今シーズンは札幌の顔としての活躍に注目したい。
注目若手
DF 西野奨太
昨シーズン高校生ながらJ1リーグデビューを果たした期待のユース卒のDF。
高い身体能力を生かした守備とボールを奪い切る予測力が武器の選手。
ミシャサッカーでは足元の技術も求められるので、攻撃の部分でもアピールしていきたい。
先ずはルヴァン杯でアピールしていきたい。
第1弾は札幌の戦力分析を行いました。
次回もお楽しみにして下さい。