すいません。ガンバの不甲斐ない試合でレビューや採点&寸評ができていなかったです。
素直な事を言うと体調不良と書くモチベーションが起きなかったです。。
記録に残したいという意味合いもあるので、これからは毎節更新できる気持ちで書きます。
前置きはさておき、京都戦の採点と寸評に移ります。
ガンバ大阪採点&寸評
GK 1 東口順昭 5.0
セービング面では安定していてチームを救うプレーはあったもののビルドアップ時の細かいパスミスが多かった。一森で慣れてしまったので攻撃面での貢献に物足りなさを感じる。
PKのシーンは東口の判断ミス。ただ、判定には納得できてないです。
DF
右CB 5 三浦弦太 5.0
対面の特別指定選手の木村に最後までしてやられたのはポジションが不慣れなのか?
それとも相手の木村がスーパーなのか。
右CBより中央で強気のラインコントロールをする弦太の方が個人的にはチームの戦術に合ってるとは思うが。。
CB 3 昌子源 5.5
守備の事だけ考えると彼がいることが頼もしいが、チームが目指す方向性にはミスマッチが起きてるのかなと思うことがある。
目を疑うパスミスやハイプレスを指向するサッカーにおいて、DFラインで余る癖が気になる。
弦太の方がチームが目指すサッカーにおいてコミットしていると思うので、このままで終わる選手ではないと思いたい。
左CB 4 藤春廣輝 5.5
ギョンウォンが出れないのもあり、左CBでスタメン。
意外に対人に強く、絞るDFもできるので片野坂監督の目指すサッカーではウイングより左CBの方が合うと見ている。
ただ、求めらてるのは攻撃面で味方を追い越し攻撃を活性化することだったと思うのでその辺りの動きが少なかったのは残念でした。
右WB 8 小野瀬康介 6.0
ウイング、シャドーと異なる役割を高いレベルでこなすあたり頼もしさを感じます。
チームが求めるサッカーを一番体現できているのに、苦しいチーム状況の尻拭いをずっと続けさせてしまってるのは申し訳ない気持ちです。
降格してしまったらマリノス、川崎辺りは間違いなく狙うでしょう。
右CH 17奥野耕平 5.5
守備面では危ない所を防ぐ危機察知能力は奥野の良さは出ていたが、攻撃面は良さが見せれなかった。
今後は山本理仁の加入、山本悠樹の復帰目途が立ったので更なるアップデートを期待したい。
左CH 23 ダワン 5.5
見慣れたしまったのか、加入当初のスーパーなダワンではない印象を最近感じる。
夏の暑さにやられてしまってるのか、パフォーマンスは落ちてるので序列を見直す必要も今後あるかもしれない。
左WB 24 黒川圭介 6.0
右の小野瀬、左の黒川が攻撃の中心を担っている。黒川の単独突破をチームとして活かし切れていないのが悩ましい所。
右ST 10 倉田秋 5.5
フィジカル、ボールを運ぶスキルは水準以上の能力はあるが判断能力が上がってこないので使い方が難しい選手になりつつある。
倉田の強化版と見ているファンアラーノが加入したことで倉田自身も正念場になると見ている。
左ST 48 石毛秀樹 6.0
前半に自陣で単独突破を試みて失っていけない場所で失った時は、前半で交代かなと思ったがチームが指向する人を追い越す動きやゴールに向かう動きでチームを活性化。
ゴールシーンの地べたに這いつくばって粘りのプレーを見せたのは、石毛のガンバで成功したいチームを勝利に導きたいという気持ちを感じた。
FW 40 食野亮太郎 6.0
慣れない1トップでも、裏への抜け出しやボールを収めるプレーなど9番のタスクを食野なりに全うしようとする気持ちを感じた。
相手の裏を取るドリブルは流石だった。
なんといってもゴールという結果を残したのはお見事だった。
泥臭く、食野らしくないゴールだったが、食野自身も話す通りあそこに詰めることができるようになったのは食野自身が約3年間ヨーロッパで戦って成長したというのを肌で感じた。
ゴールパフォーマンスが3年前と同じだったのもエモかった。
勝てなかったのが残念。。
交代選手&監督採点
DF 13 高尾瑠 5.5
可もなく不可もなくといったところ。球際に関してはパリ戦を経験したからか激しく強く戦う姿勢は感じた。
スタメンで90分出て評価される選手なんだなと思う。
FW 37 山見大登 5.0
辛口で評論すると、山見が決めていれば勝てた試合。シュートを打つのは良い。
決めてくれないと存在価値が高まらない。食野は結果を残した。
福岡戦ではチームを救うゴールに期待したい。
MF 11 ウェリントン シウバ 4.5
久しぶりの出場。山見からパスを貰えずフラストレーションが溜まったのかアピールしようとする気持ちが空回りしたのかはわからないがラストプレーでのドリブル強行突破はあまりにも無謀だった。
あそこで失ったら絶対いけない場面。勝ちたいという気持ちが感じれないと思われておかしくないプレーだった。
次からベンチ外でもおかしくないが、局面を変えれる貴重な選手なので何とかチームに組み込めると良いが。
MF 15 齋藤未月 ー
時間短く採点なし。
DF 20 クォン ギョンウォン ー
時間短く採点なし。
片野坂知宏監督 4.0
約2週間の中断明けでチームとしてこのパフォーマンスなのかというのが正直な感想。
私自身練習を見ていないし、鈴木武蔵などの欠場が理由でチームとしてベストな戦い方ができなかったのかもしれない。
コロナで活動中止をしていて、尚且つメンバーが揃っていなかった京都の方がチームとしての成熟度が上だったというのは指揮官の差なのか?選手のクオリティの問題なのか?
後、これまで干してきたペレイラ、シウバがベンチ入りし、結果的にシウバが造反と言われてもおかしくないプレーをして勝ち点1に終わる起点となるプレーをしてしまった。
これまでの連戦とは違うのでどのようにチームを積み上げるのか、選手をマネジメントするのかに注目したい。