このテーマについて触れるかかなり迷いました。
あくまでも個人の見解です。
結論を言うと誹謗中傷といじめはなくならないと思います。
なくならないです。
残念ながら。
誹謗中傷といじめなんかない世の中が理想ですが難しいです。
誹謗中傷と批判の区別、いじめといじりの区別はすごく曖昧です。
受けとった相手がどう受け取るかと言われますが特にいじめは自分が今いじめらているという現実を受け入れるのはかなり精神的にきついです。
いじらてると言い聞かせて日々をやり過ごさないとやってられないという人が多いと思います。
特に学生は。
普段誹謗中傷に近い言動、人の感情を踏みにじる行動をしている人が今回のケースで「誹謗中傷」は良くないとメッセージを発したりしてるのを見ると、いつ自分が誹謗中傷する側に回るかは本人もわからないです。
人を傷つける行動を取った事すら気づいていないです。
知っててそういう行動を取ってたとしたらかなり悪質ですが。
誹謗中傷をなくそう、いじめをなくそうという気持ちは勿論大事だが悲しいですが現実的に厳しいです。
誹謗中傷する人は何らか仕事、家庭などのストレスの憂さ晴らしで発してるのかもしれないです(自分はそういう発想にならないのでわからないですが)
いじめとかもなんとなく始まったり、同調圧力とかでいじめがエスカレートするケースもあります。
いじめを受けた事がある経験者としては、自分が苦しい時に周囲の人にSOS出せるか、そしてその時周囲の友人、仲間、家族が味方になってくれるかがとても大事だと思います。
あくまで自分の話ですが、自分が他人から責められ苦しい時に周囲からも見放されるのがとてもしんどい事だと思います。
何もかもがどうでもよくなるという気持ちの糸が切れるという状態になります。
特別な事は何もしなくて良いと思います。
苦しい思いをしてる子としょーもない話をしたり、何か美味いものを食べるという普段通り接するだけで凄く安心感を得れるかなと思います。
誹謗中傷といじめはなくならないと思いますが、もし周囲の大切な人が困っていたら自分のできる限りで大丈夫ですので普段通り接する事で誹謗中傷やいじめから守るという解決策しか今の僕には見当たらないです。
言葉にするのは簡単ですが、大切な人を大事にするってすごく難しいと大人になって凄く実感します。
思考が元気な時はいいですが、うまくいかない時はネガティブな感情に支配されるのでほんとにこの辺り難しいなと思います。
僕も試行錯誤中です。
ヤス