今回は話題のあの人の高校を特集しようかな
あの人って誰?誰?
問題!2021年夏の甲子園2回戦で二松学舎大付と対戦した福岡を代表する…
西日本短期大学附属高校!
ということで今回は福岡の強豪・西日本短期大学附属高校出身のプロ野球選手を紹介したいと思います。
西日本短期大学附属高校
甲子園出場は春1回、夏6回
最高成績は1992年夏の大会優勝
各部活動は全国レベルで、県下ではトップクラスの実力を持ち、野球部は強化指定部活となっている
池田公成
西日本短期大学附属高→
調べても全然情報が無かったのでなにか知ってる方いれば教えて下さい!
お願いいたします!
青柳進
西日本短期大学附属高→
ロッテ(1986年ドラフト3位)
ヤクルト時代には野村監督から「青柳は天才だ」と言われましたね
ヤクルト時代古田の2番手捕手兼代打の切り札としての活躍が印象深い!
後藤将和
・高3夏に甲子園出場
・プロは1年間在席し出場なし
・167cmとプロでも小柄な方でした
亜細亜大を中退してプロ入りってのも今からすると特殊な経歴!
今だったら独立リーグを経てプロ入りとかのパターンだったのかな?
石貫宏臣
西日本短期大学附属高→
広島(1987年ドラフト2位)
金本知憲の初出場は石貫宏臣への代打でしたね
それは初めて知った。流石トリビアのhigh
柴原浩
西日本短期大学附属高→
ロッテ(1987年ドラフト外)
・甲子園出場は2回
・プロでは在席10年間で18試合1安打
・引退後は実家の農業を継いでいる
これ何気に凄いよなー
新庄剛志
西日本短期大学附属高→
阪神(1989年ドラフト5位)
当時の阪神スカウト横溝が「肩:特選A」と評価したのは人生で新庄のみ
新庄のプロ入りへ向けてのアピールはyoutube新庄劇場で是非!
小島大作
ロッテ(1998年ドラフト5位)
プロでの登録名は「ダイ」やったな
初めて名鑑観た時登録名「ダイ」は衝撃的やった。最近こういう登録名減ったよな。
財前貴男
西日本短期大学附属高→駒澤大→エイデン愛工大OB BLITZ→
巨人(2010年育成ドラフト5位)
駒澤大3年時に怪我等を理由に退部するも驚異の回復で再び野球するんは凄い
プロでも怪我に泣いたけど、引退後は介護ヘルパーに転身し第2の人生でも活躍中。
小野郁
西日本短期大学附属高→
楽天(2014年ドラフト2位)
楽天の大久保博元監督は二刀流で育てることを示唆していたが本人の意志を尊重して投手で勝負させたみたい
打者小野も観てみたかったと思う。楽天時代は打者転向した方が良いかなと思ったけど、ロッテ移籍後はリリーフで安定稼働していて、一安心。
中村宜聖
西日本短期大学附属高校→
中学時代硬式野球チーム「明野ボーイズ」のチームメイトで延岡学園高の小幡竜平は阪神からドラフト2位指名を受けましたね
父は西日本短大附が甲子園優勝した時の中心メンバー、弟は筑陽学園で甲子園出場と野球一家でもある。
大曲錬
西日本短期大学附属高→福岡大→
西武(2020年ドラフト5位)
準硬式所属ながら西武ドラフト5位指名を受けて注目されましたね。
終盤戦に一軍デビューし、ホールドも記録。来年に期待ですね。
まとめ
西日本短大附と言えばやっぱり新庄剛志がインパクトあるけど他にもいっぱいいたんやな
小野郁は今季自己最多の49試合投げてるし来季に期待!
中村宜聖は先日戦力外通告受けてしまったな…
西日本短大附は強豪やから活躍してプロ入り選手が増えてほしい!
西日本短大附高は2021年の秋季大会5回戦で福岡高校に敗退し選抜出場はできませんでしたが、次は夏に向けて頑張ってほしいところです!
↓この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます