ドラフト会議お疲れ様でした。
阪神はプラン通りの指名ができて個人的に大満足のドラフトでした。
今後どのような選手になってほしいか?という視点とチームとしてどのように育成していくかというプランを書きました。
一昨年と昨年の記事はこちらからご覧下さい。
振り返りとしても見て下さい。
1位 森下翔太(もりした・しょうた)
経歴:東海大相模高→中央大
年齢:22歳
投打:右投右打
ポジション: 外野手
強肩強打が魅力の外野手。高校、大学と常に注目されていた選手で阪神に合う選手。
まだまだ荒削りな部分はあるロマン型外野手。1年目から即戦力として期待したいが過度に期待しすぎず森下の成長を楽しむくらいの余裕を首脳陣とファンは見守ってほしい選手。
外野手のレギュラーは近本のみなので、同じ右打ちの外野手の井上、前川とレギュラー争いを楽しみにしたい。
育成プラン
井上、前川との争いに勝てば我慢強く一軍で起用をし続ける。下位打線のプレッシャーの少ない打順で起用をする。
5年後は、佐藤輝、大山と共にクリーンナップを形成。近本がレフトにコンバートし森下がセンターを務めている。
2位 門別啓人(もんべつ・けいと)
経歴:東海大札幌高
年齢:18歳
投打:左投左打
ポジション:投手
高校生ナンバーワン左腕の呼び声高い投手。まとまりのある投球が魅力の投手。
今年引退した能見篤史投手のような選手になってほしい。
現状阪神の高卒左腕は及川、川原共に故障の影響で伸び悩み気味なので門別のようなプロスペクト候補の投手を獲得できたのは非常に大きい。
育成プラン
1年目からファームの先発ローテーションとして稼働。終盤に一軍デビュー。
5年後は茨木と共に一軍の先発ローテーションとして稼働。左のエース候補に。
3位 井坪陽生(いつぼ・ひなせ)
経歴:関東第一高
年齢:18歳
投打:右投右打
ポジション:外野手
個人的には浅野翔吾(巨人)と同じくらい評価していた選手。投手も務めながら高校通算32本塁打の身体能力溢れる外野手で、浅野をクジで外したため3位で井坪を指名。
右の外野手で一番若いのが井上広大だったので、井上を刺激するためと近本・大山世代が5年後33歳になるのでその辺りの世代交代を考えて次世代の主軸候補をそろそろ準備しないといけない。
そのようなメッセージが込められた指名。
育成プラン
プロでの体力をつけるために一年間ファームでセンターとしてスタメンで使い続ける。
3年後はファームで無双し、5年後に一軍の外野手としてレギュラー定着。
4位 茨木秀俊(いばらぎ・ひでとし)
経歴:帝京長岡高
年齢:18歳
投打:右投右打
ポジション:投手
芝草宇宙氏(元:日本ハム)の指導を受けるため、北海道から新潟県に野球留学した高卒右腕。球速はアベレージ140キロ台前半だが身体を作れれば今後球速が伸びる可能性大で4年後にはアベレージ150キロ台近くになってエースを張れる逸材。
変化球もカーブ、スライダー、チェンジアップを自在に操れる。
山本由伸のような投手になれるポテンシャルを秘めている。
育成プラン
1年目からファームの先発ローテーションとして稼働。終盤に一軍デビュー。
5年後は森木、西純矢と共に先発の中心投手として稼働。
5位 戸井零士(とい・れいじ)
経歴: 天理高
年齢: 18
投打: 右投右打
ポジション :内野手
地元関西から貴重な右打ちの内野手の戸井を指名。総合力で勝負する選手なだけにとにかく打ってアピールをしていきたい。同じ天理高校のOB関本賢太郎氏のような選手になってほしい。
将来的にはセカンド、サードの選手になると思うが、1年目はショートで起用してほしい。
育成プラン
1年目はショートで育成。将来は関本賢太郎氏のようなバイプレーヤーとして期待。
5年後はファームで無双し一軍デビューし、既存の内野手のレギュラーを脅かす存在に。
6位 富田蓮(とみだ・れん)
経歴 :大垣商業高→三菱自動車岡崎
年齢: 21
投打 :左投左打
ポジション: 投手
ノビのあるストレートが武器の投手。U-23W杯では奪三振率11.81 四死球率1.13という圧巻の投球を見せ投手のベストナインを獲得。
ドラフトより前にW杯があったらこの順位で指名できなかった投手。
及川、鈴木、川原が少し伸び悩み気味なので既存の若手左腕へ刺激を入れる意味でもとても良い指名。
伊藤将司のような投手になれるポテンシャルがある。
育成プラン
早期一軍デビュー。オープン戦で目途が立てば一軍の先発ローテーションとして起用。
1年目はリリーフよりも先発で起用。
育成1位 野口恭佑(のぐち・きょうすけ)
経歴 創成館高→九州産業大
年齢: 22
投打 :右投右打
ポジション :外野手
高校では川原の同期で、大学では岩田将貴の後輩。高校時代は西純矢とも対戦と阪神にとても縁のある選手。
野口は高校時代の春甲子園で10打数7安打 打率.700と大活躍。チームベスト8に大きく貢献。印象的だったのは準々決勝の智辯和歌山戦の5打数5安打 3打点 2盗塁と大暴れしたのは高校野球ファンとしてもインパクトに残っている。
チームに足りない右の走攻守3拍子揃った外野手。育成という立場だがアピール次第では早期の支配下登録もあり得る。
大卒の育成選手なのでとにかくアピールをして1日も早く支配下登録を勝ち取ってほしい。
最後に
今年は5年後に向けて非常に良いドラフト指名をした。1位の森下も大学生だがまだまだ伸びしろがある選手なので将来の中軸としても期待できる選手。
ドラフトは目先の補強ではなく将来への先行投資と見ている。今年優勝できなかった要因は打撃不振だが、これはドラフトで今すぐ補えるわけでなく、既存選手の能力向上や外国人補強の成功がアレ(優勝)の近道になる。
森下、富田は一軍で稼働しつつ、門別、井坪、茨木、戸井はじっくり育成して5年後どのような選手になるかが楽しみだ。
ドラフトは3年、5年後と将来チームをどうしたいか?というチームの方向性のメッセージが込められているのでそこをファンは汲み取っていきたい。
アマチュア野球ファンとしての立場としてはアマチュア時代から見ていた選手がプロでどのような成長を歩むかの過程も楽しんで見守りたい。